仕事が忙しくてTCGをしていない人間のTCGブログ
BIG WAVEガンスリABCの指令書が公開とQ&Aが更新。
指令書はどれもお祭りネタな内容。
特にBエリアは原作の知識も問われるのだが、これってよくわからない場合はジャッジに聞けば答えてもらえるのだろうか。
ま、参加できないのに考えてもしょうがないか。
Q&Aは前回少ないと思ったACE関連が色々と。
●650
639の裁定で状態を入れ替える効果はロール、リロールする効果でもあるため、当然ロールコストの支払いでロールしたカードにはリロールする効果は適用できない。
●651
ACEは敵軍配備でもプレイできる、と・・・
だったら最初からそうルルブに書けばいいのに、何でややこしくするのかな。
●652
プレイヤーを対象にした効果であるためACEの効果の~は関係ないとのこと。
●653
●654
●656
●656
ここらへんはルルブを読めばわかることではあるが、新しい種類のカードなのでひと通りの裁定は必要だろう。
で、これらの裁定に関連してもうちょっと突っ込んだ裁定が欲しかったことが。
場にある状態ではユニットとして扱うとあるが、ならばどのタイミングでユニットと認識するのか?
これは命令の錯綜が場にある状態でACEがプレイされた場合、ユニットが場に出たとなるのかという問題がある。
今回の裁定で自軍ターンのみならず敵軍ターンにもACEのプレイは可能なため、攻撃時にも防御時にも関わってくる問題なだけに裁定が欲しいところ。
裏向きで管理される場所では対象にならない効果は適用されないため、シンデレラ・フォウのような手札を「見る」ハンデスはACEを指定することは可能。
ならば影のカリストのように手札が常に「表向き」の場合はどうなるのか?
テキストによって「表向きに管理される場所」に変更されるのか、それともあくまでも「裏向きで管理される場所」であって、そこにあるカードがテキストによって表向きになっているだけ、なのか。
ハンガーにACEを含む複数枚のカードがある状態でリングハンデスをハンガー対象で起動した場合、効果の対象にならないためACEを除いた残りのカードになるのか、無作為なのでACEを含めたカードから抽出してACEの場合は解決失敗となるのか。
まだまだACE関連の裁定は欲しいところ。
で、ACE関連で終了かと思ったら最後に爆弾投下。
●657
この場合部隊が受ける戦闘ダメージなので部隊戦闘力が参照されるのは当然。
強襲に関しては、強襲のテキストの記述が明らかにおかしいので無視、というかいい加減修正しないのかね。
ということで、敵軍部隊を対象に取っているプリベンターウインドもこの裁定のように部隊戦闘力を参照となる。
ここで問題になるのは、刹那、Z3号機のような対象が指定されていないタイプ。
これは判断が難しい、というかできない。
1)どちらにも戦闘ダメージを与えるのは、このカードの「部隊」とあるので、「部隊」が与えるダメージは「部隊戦闘力」を参照する。
2)「部隊に与えた」「部隊が受けた」戦闘ダメージという記述に限った場合のみ、「部隊戦闘力」を参照する。
よって、特に指定のない場合に関しては今まで通り「ユニット」「本国」への値を参照する。
このどちらかになるとは思うのだが。
ま、この辺はおふぃがどう考えるかだろう。
指令書はどれもお祭りネタな内容。
特にBエリアは原作の知識も問われるのだが、これってよくわからない場合はジャッジに聞けば答えてもらえるのだろうか。
ま、参加できないのに考えてもしょうがないか。
Q&Aは前回少ないと思ったACE関連が色々と。
●650
639の裁定で状態を入れ替える効果はロール、リロールする効果でもあるため、当然ロールコストの支払いでロールしたカードにはリロールする効果は適用できない。
●651
ACEは敵軍配備でもプレイできる、と・・・
だったら最初からそうルルブに書けばいいのに、何でややこしくするのかな。
●652
プレイヤーを対象にした効果であるためACEの効果の~は関係ないとのこと。
●653
●654
●656
●656
ここらへんはルルブを読めばわかることではあるが、新しい種類のカードなのでひと通りの裁定は必要だろう。
で、これらの裁定に関連してもうちょっと突っ込んだ裁定が欲しかったことが。
場にある状態ではユニットとして扱うとあるが、ならばどのタイミングでユニットと認識するのか?
これは命令の錯綜が場にある状態でACEがプレイされた場合、ユニットが場に出たとなるのかという問題がある。
今回の裁定で自軍ターンのみならず敵軍ターンにもACEのプレイは可能なため、攻撃時にも防御時にも関わってくる問題なだけに裁定が欲しいところ。
裏向きで管理される場所では対象にならない効果は適用されないため、シンデレラ・フォウのような手札を「見る」ハンデスはACEを指定することは可能。
ならば影のカリストのように手札が常に「表向き」の場合はどうなるのか?
テキストによって「表向きに管理される場所」に変更されるのか、それともあくまでも「裏向きで管理される場所」であって、そこにあるカードがテキストによって表向きになっているだけ、なのか。
ハンガーにACEを含む複数枚のカードがある状態でリングハンデスをハンガー対象で起動した場合、効果の対象にならないためACEを除いた残りのカードになるのか、無作為なのでACEを含めたカードから抽出してACEの場合は解決失敗となるのか。
まだまだACE関連の裁定は欲しいところ。
で、ACE関連で終了かと思ったら最後に爆弾投下。
●657
この場合部隊が受ける戦闘ダメージなので部隊戦闘力が参照されるのは当然。
強襲に関しては、強襲のテキストの記述が明らかにおかしいので無視、というかいい加減修正しないのかね。
ということで、敵軍部隊を対象に取っているプリベンターウインドもこの裁定のように部隊戦闘力を参照となる。
ここで問題になるのは、刹那、Z3号機のような対象が指定されていないタイプ。
これは判断が難しい、というかできない。
1)どちらにも戦闘ダメージを与えるのは、このカードの「部隊」とあるので、「部隊」が与えるダメージは「部隊戦闘力」を参照する。
2)「部隊に与えた」「部隊が受けた」戦闘ダメージという記述に限った場合のみ、「部隊戦闘力」を参照する。
よって、特に指定のない場合に関しては今まで通り「ユニット」「本国」への値を参照する。
このどちらかになるとは思うのだが。
ま、この辺はおふぃがどう考えるかだろう。
PR
*コメント投稿*
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
最新記事
(03/17)
(02/29)
(02/24)
(02/19)
(02/10)
カテゴリー
最新コメント
[05/12 backlink service]
[02/09 あまからだんご]
[02/07 ニケ]
[12/18 あまからだんご]
[12/14 ニケ]
最新トラックバック
リンク
プロフィール
HN:
あまからだんご
性別:
男性
自己紹介:
静岡在住のファースト世代のガンダムウォー/クルセイドプレイヤー。
なかなか大会に参加できず、プレイヤーというより評論家といったほうがよいような・・・
最近はFFTCGに嵌っています。
なかなか大会に参加できず、プレイヤーというより評論家といったほうがよいような・・・
最近はFFTCGに嵌っています。