忍者ブログ
仕事が忙しくてTCGをしていない人間のTCGブログ
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ツアー札幌レポ、ウイークリーカードが更新。
●CS
1位 赤緑OO
2位 青ガンダム
3位 青ガンダム

上位はあまりにもメタ通りすぎてコメントが浮かんでこない。

●ウイークリー
イラストがアストレアなので、今度の電ホ付録プロモなのかな。
破壊無効にしつつパンプアップや破滅等リセットカードとのコンボが主な使い方だろう。
ま、手軽に使えて強力、とまではいかないのでプロモとしてはなかなか良いバランスのカードだと思う。
PR
大会参加してきました。
いつものガンウォ、サンクルの流れ。
で、今回は自分の中で青黒の縛りを作っての参加。
ま、両方ともデッキを試したかった、というのが大きいのだが。

まずはガンウォのSCS予選から。
参加人数は16人かな。
デッキは、ハリソン機、死の商人+ラスシュー、タイムリミット=ガンウォしませんデッキ。
クルセイドアーカイブに赤単デッキが更新。

前回の公認に参加した時に組んだ赤単がいまいちな手ごたえだったので、今度はザンボパーツを入れて・・・と思っていたところ、見事におふぃがやってくれた。
とりあえず、これを参考に赤単を組み直してみようかな。

ただ、ぱっと見だけどザンボットは出さないほうがデッキとしては強そうな印象がする。
このあたりは実際に組んで回してみて判断したいと思う。
帰宅途中、近所のほっかほっか亭が看板の換装作業を行っていました。
新店舗名は「ほっともっと」。
ほっかほっか亭は「ほか弁」、ならばほっともっとは「ほも弁?」とか呼ばれるのだろうか。
クレーンゲーム機をUFOキャッチャー、TVゲーム機をファミコンとか世間一般では呼ばれているので、店舗名が変わろうともやっぱり「ほか弁」のままなんだろうなぁ。

本題に戻って3弾レビュー、本日は黒。
ツアー広島のレポートとタクスタのカウントダウンインフォメーション。

タクスタは公開カードの紹介より、TOPページにもある、名古屋大会から使用可能ということのほうが目に付く。

●CS
Aブロック
1位 黒緑コン
OO勢力の登場とメタ読みによりこのデッキタイプも内容に手が加えられている。
以前の試作ケンプ、アプⅡの役目はエクシアで介入しつつ裁きで、な感じ。

2位 ガンダム
特になし。

3位 緑中
仙台に続いて上位入賞ということで、やはり環境にマッチしているということだろう。

Bブロック
1位 カウンタービグ・ラング
と呼べばいいのだろうか。
デッキ内容的にはレコブレで押していくのだろうが、どうしてもビグ・ラングに目がいってしまうわけで。
構築的には、カングロのグロムリンをビグ・ラングに変更したオーソドックスなタイプでOOユニットの採用はなし。
現環境をこのようなデッキで優勝してしまうのは、凄いの一言につきる。

2位 青茶第7次
A.W.の制限で消滅したかと思いきや、まだまだ頑張れるようだ。
構築が以前のような形のため青茶第7次と書いたが、第7次より破滅のほうがメインの勝ち筋のようだ。
メタ的に、相手の素早い展開をいなしつつハンガーにカードをため込んで破滅、という感じだろうか。

3位 赤緑OO
SPエクシアはカードが足りなかった?それともネタ?
はたしてどちらなのだろうか。


レポを読む限り、ビートダウンに対抗するためにコントロール、とメタがしっかり回っているようだ。
その中で上位に連続入賞している緑中は、明らかにメタの一角に食い込んできた、といってよいと思う。
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
ブログ内検索
最新コメント
[05/12 backlink service]
[02/09 あまからだんご]
[02/07 ニケ]
[12/18 あまからだんご]
[12/14 ニケ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまからだんご
性別:
男性
自己紹介:
静岡在住のファースト世代のガンダムウォー/クルセイドプレイヤー。
なかなか大会に参加できず、プレイヤーというより評論家といったほうがよいような・・・
最近はFFTCGに嵌っています。
Copyright©俺月俺日俺曜日 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]