忍者ブログ
仕事が忙しくてTCGをしていない人間のTCGブログ
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83]  [84]  [85]  [86]  [87
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GW
ガンダムウォーではなくゴールデンウィークのことね。
今年は出張のおかげもあって、4、5、6日と休める。
とりあえず、6日は予定が入っているが、4、5日は空いているので久しぶりにTCG三昧といきたいところ。
ま、コロへ行って青ヒゲさんとかと雑談でもいいけどね。
PR
仕事が忙しすぎてムシャクシャしてやった。
反省はしてない。
というわけで、休憩時間にこそっと更新。

【ユニット 22枚】
3 レイズナー
3 レイズナー(V-MAX)
3 ディマージュ(カルラ機)
2 グライムカイザル
3 アイアンギアー

3 ランスロット
1 ランスロット(MVS装備)
2 超竜神
2 特派ヘッドトレーラー


【キャラクター 17枚】
2 ティンプ・シャローン
3 枢木スザク
3 ルルーシュ・ランペルージ
2 ダバ・マイロード
2 ネイ・モー・ハン
3 ミウラー・キャオ
2 卯都木命


【コマンド 11枚】
3 頭上注意
3 100万ギーンの手形
2 リーリン一味の罠
3 民衆の罵声


緑、赤の各単色を作ってみて、今回のテーマは速攻だろうということで、何も考えずにあわせてみた。
MVS装備は1枚しかないので代わりに超竜神。
元のカードのポテンシャルが高いせいか、こんな構築でも十分強かったりするので、詰めていけば良いデッキになるかもしれない。
サンクルの混色デッキに取り掛かかり、手始めに今回の強色である赤をメインに作り始めてみたものの、どうにも紙束から抜け出せていない気が。
4日に公認大会があるので、それまでにはどうにかしたいものだが。

5/1にクルセイドアーカイブが更新されていた。
今回は3弾入りデッキ第2弾で、青黒ドラグナー。
公式大会でも上位入賞をはたしたデッキタイプだが、今回は新カードを利用して展開力で勝負する形に。
デッキに投入されている新カードが解説されているが、何故かジグ・マックのみスルー。
3枚も積んでいるのに・・・
今回の主力カードの指定が高いということもあって、手始めにそれぞれ単色で構築してみた。
フリプレ等対戦は全くしていないので、一人で回してみた感想を。

●青
Gから出現してくるガリアンが強い。
さらにコンバットトリック的にジョジョが乗り込んだりと、特殊効果通りまさに鉄壁。
ただし、4国エース機に睨みをきかせるルルーシュ、ダイターン、鉄壁をものともしないランスロット擁する赤はやはり苦手。
ユウブレン+ユウ、マーベルなんかが持っていかれると目も当てられない。
やはり、赤を意識すると単色では厳しいかも。

●緑
V-MAXにプロモだがアイアンギアーと使える5国ユニットが追加され、ルルーシュに対抗できる。
また、アステロイドブルース、ティンプなどで奪い返すことも可能だし、中盤以降腐りがちなグラドスも奪い返しに一役買えるのは大きい。
従来通りのグラドス入りやビバップメイン、レイズナー(速攻)メインと、単色のなかでも一番幅広いタイプのデッキが作れるのが魅力。

●黒
レッドショルダー(両方)で緑、チェホフで赤、と今回強力といわれる2色に対抗できるのだが、肝心のユニット、キャラが他色と比較して物足りないため、地力に勝る青にどう勝つのかがポイント。

●赤
今回明らかに強化された色。
トップメタとみて間違いないだろう。
罵声をはじめとする強力なコマンドでサポートして、2ターン目カレングラスゴー+ギャブレー、4ターン目ランスロット+スザクでビートダウンと序盤から打点を稼ぐことができる。
さらに、ルルーシュで相手を牽制とか強いの一言。

単色だけなので混色についてはこれからだが、とりあえず今までの青が強い環境に対して、赤、緑が強化されてやっと青に追いついてきた、というのが率直な感想。

黒は・・・・・・
29日が祝日ということで1日遅れて30日に更新。
サンクルは、ランダムピックアップと公認大会情報が更新だけなのでスルー。
ガンウォのほうは、本年度の公式大会が早くも週末に開催されるためか、ルールリファレンスとQ&Aが更新。

●ルールリファレンス
≪コストを減少させる効果について≫
ルルブの代替コストのところで記述されているが、コストを減少させる効果は代替コストに限った話でもないのでリファレンスに、ということだろう。

≪見る、表にする効果について≫
効果の一部が適用できない場合、効果全体が解決できないルールに変更されたことにより、問題となってしまう一部の効果に対しての例外的処理。

見たり表にしたりできなければ、効果を解決できるかどうかもわからないものや、可能な限り適用することを前提としてデザインされた昔のカードなど、現在のルールでは問題になる効果を除外しておこう、ということ。

これに伴ってQ&Aも更新。
●574
まんまリファレンスな裁定。
●575
特に問題なし。
●576
これまたリファレンス。
●577
ここからリファレンスには関係ない裁定。
特に問題なし。
●578
ルール的にこうなると考えられるが、テキストが少々厄介でわかりにくかったので、裁定でハッキリさせたのはよいことだろう。
●579
ようは発生する国力は1しかないが、色は同時に2つ発生している、ということ。

で、ルール改定に伴う裁定の変更があるが、見ようとするとまたブラクラ状態に。
●336
移し替えというのは、この場合だと、手札から本国へカードを移動する効果と本国から手札へカードを移動する効果との2つの効果から成り立っている、ということになる。
よって、複数の場所を対象とする効果ではないので、どちらかの効果が適用できなければ効果全体の解決はできない、ということ。
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
お天気情報
ブログ内検索
最新コメント
[05/12 backlink service]
[02/09 あまからだんご]
[02/07 ニケ]
[12/18 あまからだんご]
[12/14 ニケ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あまからだんご
性別:
男性
自己紹介:
静岡在住のファースト世代のガンダムウォー/クルセイドプレイヤー。
なかなか大会に参加できず、プレイヤーというより評論家といったほうがよいような・・・
最近はFFTCGに嵌っています。
Copyright©俺月俺日俺曜日 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]